[ MOA美術館と駿河湾越しの富士山を望む ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋

MOA美術館(その3 工芸・仏教美術)

■工芸
国宝・ 野々村仁清「色絵藤花文茶壺」
壺の上ということを忘れ、絵画に思えて
くるほど自然に見える藤の花、葉、蔓。
大きな写真
(有名なトーハク所蔵の茶壺は重文)
仁清の茶壺は、紅白梅図屏風前にある
専用の空間に置かれていて、360度
眺めることができます。
色絵花鳥文蓋物色絵花鳥文蓋物
鮮やかな赤を含む柿右衛門式。
蓋の形からヨーロッパ方面の
注文と思われるとか。
重文・山水人物蒔絵手箱
鎌倉時代(14世紀)
繊細で写実的な描写が見事です。
大きな写真
■仏教美術
重文・阿弥陀如来及び両脇侍坐像。
奈良・安養寺旧蔵。
平安時代の後期には、末法思想の広がりで仏像や絵画が
多く作られました。以下の2点も平安時代の作品です。
重文・星曼陀羅残欠
密教で星や星宿(中国の星座)を
仏教の神々にあてはめたもの。
太陽(右)は明るく躍動感があり、
太陰(左)は落ち着いて見えます。
大きな写真
重文・心覚「諸尊図像 上巻」
巻物の一部。密教の神々を整理して
図化したもの。
諸尊図の座像がほぼ正面の姿
なのは、一番美しいからか
描きやすいからか…。
重文・聖観音立像
奈良時代(8世紀)
一木の白檀から彫りぬいた逸品。
ふくよかな曲線や動きに、
なにか人間っぽさを感じます。
重文・阿弥陀如来立像
鎌倉時代(13世紀)
快慶の影響を受けた作品。
凛とした静かな面持ち。
武家社会では心穏やかになれる
時間が欲しかったのでしょう…
重文・観音菩薩立像
隋時代(6世紀)
重文・阿弥陀三尊像
高麗時代(13~14世紀)
聖徳太子立像
1320年(鎌倉時代)康俊作
この時代、昔の偉人の幼い姿を
作るのが流行ったそうです。
現代の女子たちも「カワイ~」と
お気に入りのようでした。

春日鹿曼荼羅図
鎌倉時代(13世紀)
春日大社信仰らしい鹿と藤棚が
モチーフにある曼荼羅。暗めの藤が
見えたのは照明改善のおかげ。
大きな写真

次は、 MOA美術館(その4 その他のみどころ)

ぷろろーぐMOA美術館(その1 琳派)(その2 琳派以外の書画)(その3 工芸・仏教美術)(その4 その他のみどころ)千本松原三保松原沼津港深海水族館

▲ページのトップへ戻る