|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
| 別館企画展:平成26年8月1日まで |
♪てんこもりの風景写真で旅気分♪
本館へはコチラ⇒ |
 |
| ※期間終了のため、画像の拡大はできません |
| |
| 美の宝庫、ルーブル美術館。全ての部屋を走破しましたが、この美術館の魅力を汲みきれてはいません。これからご紹介するのは、美術館の膨大なコレクションのほんの一部ですが、ガイドブックや美術史で紹介される有名な作品ばかりです。これからルーブル美術館を訪れる方には鑑賞の一助に、すでに訪れた方には、写真の整理にお役立てください。 |
| |
| 鑑賞の一助として、ルーブル美術館で購入した2冊のガイドブックに、記載があるかどうかを示しておきました。「星の数」の意味は、次のとおりです。 |
| |
★★★
★★
★ |
|
両方に掲載している。
どちらか一方のガイドブックに記載がある。(約200頁と約500頁)
記載なし |
|
| |
| ⇒別館Topに戻る |
| |
ルーブル美術館 |
 |
| 外観(昼) |
| 12世紀末頃に誕生。砦から宮殿へ、一時は廃墟となりましたが、増改築を重ねて19世紀にほぼ今の形となりました。20世紀には、ミッテラン大統領が推進した「大ルーブル」計画によるガラスのピラミッドを加え、写真の姿となります。美術館は、「中央芸術博物館」として1793年8月に開館しました。 |
| |
 |
 |
 |
| 外観(夜) |
展示の様子(1) |
展示の様子(2) |
| 美しい宮殿の姿は、閉館後も人々を魅了します。 |
延々と続く展示室。 |
部屋の数は300を優に超えます。 |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
|
| 鑑賞の様子(1) |
鑑賞の様子(2) |
|
| 校外学習風景。 |
スケッチをする人に出会うことも。 |
|
| |
|
|
| 三大至宝 |
 |
 |
 |
| サモトラケのニケ(1) |
サモトラケのニケ(2) |
サモトラケのニケ(3) |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| B.C.190年頃 |
B.C.190年頃 |
B.C.190年頃 |
| (古代ギリシャ) |
(古代ギリシャ) |
(古代ギリシャ) |
| ニケのための劇場空間。 |
左翼を型取り、反転させて、石膏で右翼を再構築しています。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| ミロのビーナス(1) |
ミロのビーナス(2) |
ミロのビーナス(3) |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| B.C.130〜100頃 |
B.C.130〜100頃 |
B.C.130〜100頃 |
| (古代ギリシャ) |
(古代ギリシャ) |
(古代ギリシャ) |
| 今の設置場所。昔と比べ、台座との位置関係を、少し変えています。(よく見ると、腰布のしわの一部が欠けています。右の写真と比べてみてください。過去の修復部分を除去したのかもしれません。) |
昔の設置場所(2005年撮影)。 |
|
| |
|
|
 |
 |
|
| モナリザ(1) |
モナリザ(2) |
|
| ★★★ |
★★★ |
|
| 1503〜1506年 |
1503〜1506年 |
|
| (絵画)レオナルド・ダ・ヴィンチ |
(絵画)レオナルド・ダ・ヴィンチ |
|
| 混雑時には、閉館30分以上前でも展示室に入れなくなります。(注意!!) |
人混みで、近づくのが大変でした。 |
|
| |
|
|
絵画 |
 |
 |
 |
| トルコ風呂 |
グランド・オダリスク |
ヴァルパンソンの浴女 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1862年 |
1814年 |
1808年 |
| ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル |
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル |
ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル |
| |
|
トルコ風呂から抜け出した感じ。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| サルダナパロスの死 |
民衆を導く自由の女神 |
メデューズ号の筏 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1827年 |
1830年 |
1819年 |
| ウジューヌ・ドラクロワ |
ウジューヌ・ドラクロワ |
テオドール・ジェリコー |
| ドノン翼には、有名な大作が数多く展示されています。 |
これも。 |
これも。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| レカミエ夫人 |
カラスのいる樹 |
真珠の女 |
| ★★ |
★★ |
★ |
| 1800年 |
1822年頃 |
1868〜1870年頃 |
| ジャック=ルイ・ダヴィッド |
カスパル・ダーヴィト・フリードリヒ |
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー |
| 社交界のマドンナ。ナポレオンをも魅了しました。 |
|
真珠は、描かれていません。画家が最後まで手放さなかった作品です。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| ホラティウス兄弟の近い |
皇帝ナポレオンⅠ世と皇后ジョセフィーヌの戴冠 |
サビニの女たち |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1784年 |
1806〜1807年 |
1799年 |
| ジャック=ルイ・ダヴィッド |
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
ジャック=ルイ・ダヴィッド |
| |
人物は、ほぼ等身大の大作。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 閂(かんぬき) |
水浴の女たち |
割れた水がめ |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1778年頃 |
1763〜1764年 |
1771年 |
| ジャン=オノレ・フラゴナール |
ジャン=オノレ・フラゴナール |
ジャン=バチスト・グルーズ |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 赤エイ |
食前の祈り |
ディアナの水浴 |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1728年以前 |
− |
1742年 |
| ジャン=シメオン・シャルダン |
ジャン=シメオン・シャルダン |
フランソワ・ブーシェ |
| グロテスクですが、とても評価の高い作品です。(奥が深い...。) |
この画家の、最も有名な作品です。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 1662年の奉献画 |
ピエロ |
シテール島への巡礼 |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1662年 |
1718〜1719年頃 |
1717年 |
| フィリップ・ド・シャンペーニュ |
ジャン=アントワーヌ・ヴァトー |
ジャン=アントワーヌ・ヴァトー |
| |
おなじみ。ロココ様式の代表作。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| レースを編む女 |
天文学者 |
イーゼルの自画像 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1665〜1670年頃 |
1668年 |
1660年 |
| ヨハネス・フェルメール |
ヨハネス・フェルメール |
ファン・レイン・レンブラント |
| 現存する作品が少ない画家の、貴重な絵。 |
同左。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| サビニの女たちの略奪 |
寓意像 |
エビ足の少年 |
| ★★★ |
★★ |
★★★ |
| 1637〜1638年頃 |
1640年頃 |
1642年 |
| ニコラ・プッサン |
シモン・ヴーエ |
ホセ・デ・リベーラ |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 大工の聖ヨセフ |
いかさま師 |
農民の家族 |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1640年頃 |
1635年頃 |
1640〜1645年頃 |
| ジョルジュ・ド・ラ・トゥール |
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール |
ルイ・ル・ナン |
| ルーブルが再発見した画家。ろうそくの炎が印象的。 |
頭の羽は、放蕩息子の象徴。いろんな約束事があるものです。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| ジプシー女 |
リュートを弾く道化 |
乞食の少年 |
| ★★★ |
★★ |
★★★ |
| 1628〜1630年頃 |
1624年頃 |
1650年頃 |
| フランス・ハルス |
フランス・ハルス |
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ |
| 表情豊かな人物画で有名な画家です。 |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 四季(夏) |
四季 |
四季(春) |
| ★★ |
− |
★ |
| 1573年 |
1573年 |
1573年 |
| ジュゼッペ・アルチンボルド |
ジュゼッペ・アルチンボルド |
ジュゼッペ・アルチンボルド |
| この画家は、おそらくこれが一番有名。 |
紛らわしいですが、ウィーンにあるのは「四元素(地、水、火、風)」です。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| カナの婚礼 |
足なえたち |
ガブリエル・デストレ姉妹 |
| ★★★ |
★★ |
★★★ |
| 1562〜1563年頃 |
1568年 |
1595年頃 |
| ヴェロネーゼ |
ピーテル・ブリューゲル(父) |
(フォンテーヌブロー派) |
| 大きな部屋の大きな絵。 |
小さい部屋の小さい絵。 |
作者不明。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| 写字台に向かうエラスムス |
自画像 |
風景の中のウェヌス |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1523年 |
1493年 |
1529年 |
| ハンス・ホルバイン(子) |
アルブレヒト・デューラー |
ルーカス・クラーナハ(父) |
| |
|
個性的で、独特の美しさがあります。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| 愚者の船 |
美しき女庭師 |
聖アンナと聖母子 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1491年以降 |
1507年 |
1510年頃 |
| ヒエロニムス・ボス |
ラファエロ |
レオナルド・ダ・ヴィンチ |
| 特異な画風に魅せられる人が多く、人気の画家です。 |
|
修復前の写真。現在は修復が完了し、色が鮮やかになっています。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| ヤコブ・フロレインスの聖母 |
ラザロの蘇生 |
3美神を伴うウェヌスから贈物を授かる若い婦人 |
| ★★ |
★★ |
★★★ |
| 1488〜1490年頃 |
1480〜1484年頃 |
1483年頃 |
| ハンス・メムリンク |
ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス |
ボッティチェリ |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 円形の大ピエタ |
ヴィルヌーヴ・レ・ザヴィニョンのピエタ |
宰相ニコラ・ロランの聖母 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| 1400年頃 |
1455年頃 |
1434年頃 |
| ジャン・マルエル |
アンゲラン・カルトン |
ヤン・ファン・エイク |
| |
|
|
| |
|
|
| その他 |
 |
 |
 |
| ネフェルティアベトの石碑 |
書記坐像 |
アケナテン夫妻の像 |
| ★★★ |
★★★ |
★★ |
| B.C.2590年頃 |
B.C.2600〜2350年 |
B.C.1365〜1349年頃 |
| (古代エジプト) |
(古代エジプト) |
(古代エジプト) |
| 豹柄の模様が美しい。4600年前...。 |
ルーブルの古代エジプト部門で、おそらく最も有名な作品。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| 女神ハトフルとセティⅠ世 |
ラムセスⅣ世の埋葬の使者 |
ホルス神 |
| ★★★ |
★★ |
★★ |
| B.C.1294〜1279年頃 |
B.C.1153〜1147年 |
B.C.1069〜664年 |
| (古代エジプト) |
(古代エジプト) |
(古代エジプト) |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| タペレトの碑 |
オソルコンの三体神 |
カロママ(アメン神の妻) |
| ★★★ |
★★ |
★★ |
| B.C.900〜700年頃 |
B.C.874〜850年頃 |
B.C.850年頃 |
| (古代エジプト) |
(古代エジプト) |
(古代エジプト) |
| 豊かで鮮やかな色彩。 |
|
象嵌細工が素晴らしく、至宝とされています |
| |
|
|
 |
 |
 |
| 猫の坐像 |
ラガシュ王子ウルナンシェの浮彫り |
複合材料の小像(左) |
| ★★ |
★★★ |
★★ |
| B.C.700〜600年 |
B.C.2500年頃 |
B.C.2000年紀初期 |
| (古代エジプト) |
(古代オリエント) |
(古代オリエント) |
| |
|
右側にある「傷跡像」も、ガイドブックで紹介されています。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| エラム神(前列左) |
ハムラビ法典(前) |
ハムラビ法典(後) |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| B.C.2000年紀初期 |
B.C.18世紀前半 |
B.C.18世紀前半 |
| (古代オリエント) |
(古代オリエント) |
(古代オリエント) |
| |
2005年に撮影。今は、前後を逆にして展示しています。 |
前も後ろも、楔形文字が「びっしり」です。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| スフィンクスの坐像(家具の部品) |
イシュタール女神の小像 |
三体神 |
| ★★ |
★★ |
★★ |
| B.C.1600年頃 |
B.C.250年頃 |
1世紀前半 |
| (古代オリエント) |
(古代オリエント) |
(古代オリエント) |
| |
|
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| ランパンの騎士 |
パルテノンのフリーズ |
ボルゲーゼの剣闘士 |
| ★★★ |
★★★ |
★★★ |
| B.C.550年頃 |
B.C.440年頃 |
B.C.100年頃 |
| (古代ギリシャ) |
(古代ギリシャ) |
(古代ローマ) |
| ランパンは、寄贈者の名前です。以前は、複製した胴体の上に据えられていましたが、今は頭部だけで展示しています。 |
|
同じポーズで記念撮影する人を見かけました。 |
| |
|
|
 |
 |
 |
| アルテミスと雌鹿 |
奴隷 |
クピオの接吻で目覚めるプシュケ |
| ★ |
★★★ |
★★★ |
| 1〜2世紀 |
1513〜1515年頃 |
1793年 |
| (古代ローマ) |
(彫刻)ミケランジェロ |
(彫刻)アントーニオ・カノーヴァ |
| |
左奥も、同じ作者の作品。 |
|
| |
|
|
 |
 |
 |
| アルムギラの小箱 |
シュジェールの鷲 |
ルイ15世の王冠 |
| ★★ |
★★★ |
★★★ |
| 968年 |
1147年以前 |
1722年 |
| (イスラム芸術) |
(美術工芸) |
(美術工芸) |
| 象牙製です。 |
古代壺(エジプトあるいはローマ帝国)を用いた作品です。 |
フランス国王の王冠としては、唯一現存。 |
| |
|
|
| ⇒Top |