![]() |
||||||||
| 別館企画展:平成26年10月1日まで | ♪てんこもりの風景写真で旅気分♪ 本館へはコチラ⇒ |
|||||||
| ※期間終了のため、画像の拡大はできません | ||||||||
| ルーブルやエルミタージュと並び称される美術館で、マドリード最大の観光名所です。スペインの巨匠、ベラスケスやゴヤの絵画が充実しているほか、ラファエロ、エル・グレコ、ボッシュといった有名画家の作品もあり、見ごたえ十分です。2001年に訪れましたが、団体旅行のため時間がなく、あまり撮影できませんでした。いづれ再訪してゆっくりと撮影しようと考えていましたが、写真撮影が禁止となってしまい、今回は、限られた枚数でのご紹介です。(現地で購入したガイドブックに掲載している作品のみ、ご紹介しています。) | ||||||||
| ⇒別館Topに戻る | ||||||||
プラド美術館 |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
| 外観 | ||||||||
| 1819年に、王立美術館として開館しました。1936〜1939年には、パブロ・ピカソが館長に就任しています | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 内部の様子 | ||||||||
| 絵画 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 皇太子バルタサール・カルロス騎馬像 | ラス・メニーナス | 三美神 | ||||||
| (宮廷の侍女たち) | ||||||||
| 1635年頃 | 1656年 | 1636年頃 | ||||||
| ディエゴ・ヴェラスケス・デ・シルヴァ | ディエゴ・ヴェラスケス・デ・シルヴァ | ピーテル・パウル・ルーベンス | ||||||
| (ベラスケス) | (ベラスケス) | |||||||
| プラド美術館を代表する絵画です | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 裸のマハ、着衣のマハ | 裸のマハ | 着衣のマハ | ||||||
| 1800年頃 | 1800年頃 | 1800年頃 | ||||||
| フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ | フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ | フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ | ||||||
| 二つのマハの展示風景。比べて見ることができます | 切手の図柄として、最初に選ばれたのは、こちら | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 1808年5月3日:マドリード市民の処刑 | わが子を喰うサトゥルヌス | 羊飼いたちの礼拝 | ||||||
| 1814年 | 1821年頃 | 1614年頃 | ||||||
| フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ | フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ | エル・グレコ | ||||||
| 266×345cmの大作 | 壁画をカンヴァスに移転したもの | 本来は、画家自身が埋葬される礼拝堂のために制作されました | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 子羊のいる聖家族図 | ある枢機卿の肖像 | 受胎告知 | ||||||
| 1507年 | 1510年頃 | 1430年頃 | ||||||
| ラファエロ・サンツィオ | ラファエロ・サンツィオ | フラ・アンジェリコ | ||||||
| 個人が献納するために製作された、29×21cmの小品です | 祭壇画の傑作。下段には、マリアの生涯の各シーンを配しています | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
| 快楽の園 | 快楽の園(拡大) | 国王ルイ14世 | ||||||
| ※中央の絵画 | ||||||||
| 1510年頃 | 1510年頃 | 1701年 | ||||||
| ボッシュ | ボッシュ | イアサント・リゴー | ||||||
| 奇妙で謎めいたボッシュ・ワールドの最高傑作。(解像度の低さが悔やまれます...) | 右にある絵は、ピエール・ゴーベール作の「ブルゴーニュ侯爵夫人と子供たち(1712年頃)」です | |||||||
| ⇒Top | ||||||||