別館企画展:平成30年10月27日まで ♪てんこもりの風景写真で旅気分♪
本館へはコチラ⇒
※期間終了のため、画像の拡大はできません
 
 メキシコシティにある、国立人類学博物館です。ここでは、中央アメリカの文化を保存、展示しています。中央アメリカには、様々な民族集団が誕生して栄えましたが、社会システムに共通点が多く、一つの文化圏として扱われます。
 この博物館は、古代文明の展示が素晴らしく、これを目当てに多くの観光客が訪れます。一番人気は、「太陽の石」です。書籍でよく紹介され、おそらく世界中にレプリカがありますが、そのオリジナルがここにあります。彫の鋭さや石の質感は、レプリカでは再現が難しく、オリジナルのみが伝えることができます。
 今回は、概要版として、少ない数ですが展示室毎に名品を紹介します。 ※2004年、2018年に訪問しました。
 なお、joyphoto.comの「本館」では、博物館を詳しく紹介する予定(時期未定)です。
 
 
⇒本館「メキシコ遺跡めぐり」へ ※2004年の訪問(メキシコ周遊)を紹介しています。
⇒別館Topに戻る
 
概要
正面 中庭 展示風景
 1964年9月、チャペルテペック(バッタの丘)公園に開館しました。  大きな屋根を、装飾した円柱が支えます。古代の人々が渇望した水が、屋根から降り注ぎます。  一番人気の場所、アステカ室です。博物館の象徴ともいえる、「太陽の石」を展示しています。
     
先古典期室 ※中央高原(B.C.2500〜B.C.100)
魚の形をした黒色象形土器 アクロバット像 生と死の仮面
トラティルコ トラティルコ トラティルコ
 美しく、愛嬌のある土器です。複製品が、土産物として売られていました。  墓地に埋葬された、曲芸師(神憑りの魔術師)の像です。左脚の膝の部分に、注ぎ口があります。  二元性の概念をもつ仮面です。一つの仮面を左右の二つに分け、生と死を表現しています。
     
テオティワカン室 ※中央高原(B.C.100〜A.D.700)
太陽の円盤 ケツァルコアトル神殿 (参考)ケツァルコアトル神殿
テオティワカン テオティワカン テオティワカン(現地)
 太陽のピラミッド前の広場で、発見されたました。中央の髑髏は、太陽の神トナティウを表します。  ガラス繊維質素材で、実物大に復元しています。この神殿は、遺跡の建築群中、最も重要とされています。  雨神トラロックと、農耕神ケツァルコアトルが交互に配されています。ユニークな造形が魅力の、おすすめの場所です。
     
チャルチウトリクエ女神 ケツァルパパロトルの宮殿 (参考)ケツァルパパロトルの宮殿
テオティワカン テオティワカン テオティワカン(現地)
 月のピラミッド前で発見されました。安山岩を用いた像で、水の女神を表現しています。  柱の装飾が素晴らしい。装飾に用いている「ケツァルパパロトル」は、鳥と蝶を組み合わせた神話上の動物です。  中庭の風景です。月のピラミッドの近くにあり、高位聖職者の住居とされています。
     
 
モザイク仮面 埋葬用粘土仮面  
ゲレーロ州 テオティワカン  
 葬礼用の仮面です。蛇灰石の仮面に、トルコ石、貝、黒曜石などで装飾してます。  埋葬用の粘土仮面です。蝶の形をした鼻飾りを付け、魂が出て行かないように、口を塞いでいます。  
     
トルテカ室  ※中央高原(A.D.700〜A.D.1300)
コヨーテの頭飾りを付けた人頭像 戦士像大石柱(正面) (参考)戦士像大石柱
トゥーラ トゥーラ トゥーラ(現地)
 小さいですが、美しい像です。陶器で造った戦士像に、細かい真珠貝の断片を貼り付けて装飾しています。  右手に投槍、左手に槍と刀を持ちます。愛嬌のある風貌ですが、戦士の像です。  柱状の遺構のみで、往時を偲ぶことは難しいですが、戦士像は神殿の入口の屋根を支えていました。
     
アステカ室  ※中央高原(A.D.1300〜A.D.1500)
太陽の石(右側面) 太陽の石(正面) 太陽の石(左側面)
メキシコシティ メキシコシティ メキシコシティ
 直径3.6m。1790年、メトロポリタン大聖堂の修復工事中に、地中より発見されました。  太陽神の周囲に、アステカの暦や今までに滅びた4つの時代を絵や記号で示します。円盤の縁は、シウコアトル(火の蛇)です。  現在は、メキシコ神話の第5期です。神話では、地震が原因で滅びるとされています。
     
コアトリクエ像(前) コアトリクエ像(後) テポナシュトレ
メキシコシティ メキシコシティ
 大地と生と死の女神です。中央に切り落とした首を付け、そこから流れる落ちる血潮を二匹のヘビで表しています。  コアトリクエとは、「蛇の腰衣を纏った女性」という意味です。拡大してご覧ください。  石で表現された「横型太鼓」です。神殿の装飾品として使用しました。優れた彫刻技術を示す逸品と評価されています。
     
チョチピリ像(前) チョチピリ像(後) 黒曜石容器
トラルマナルコ トラルマナルコ
 花、音楽、舞踏の神です。頭にアオサギの羽飾りの帽子を、顔には役者の仮面を被っています。  体に花の入墨を施し、ジャガーの毛皮を纏っています。台座は、花と蝶で飾ります。装飾性の高い、素晴らしい像です。  名品中の名品とされています。猿の姿は、雨を呼ぶ雲を引き起こす「風の神」とされています。
     
 
頭部像 チャプリン  
 
 頭蓋骨に、トルコ石などで装飾したもの。他の博物館でも見かけますが、ここのはとても状態が良いです。  赤い火成岩でできた、バッタの彫刻です。バッタは、博物館のあるチャプルテペック(※)公園のシンボルです。 ※バッタの丘  
     
オアハカ室
踊る人 黄金の胸飾り ハチドリの鉢
モンテ・アルバン パパントラ サアチラ
 浅彫りの石版。タイトルからは想像できませんが、描いているのは苦しむ捕虜の姿です。  火の神が、髭を誇示しています。ミシュテカ文明における金細工の名品です。  王墓から出土しました。太陽神の象徴である小さなハチドリが、血を飲んでいる様を表現しています。
     
墳墓104号 支柱 シペ・トテック神
モンテ・アルバン モンテ・アルバン
 墳墓104号の復元展示です。神々や動物を描いた室内に、オリジナルの発掘品を並べています。  人骨を造形として用いた粘土細工です。何かの支えか、或いは彫像などの台座とされています。  この神は、自分の皮を剥ぎ、人々に食料を与えます。皮を剥いだ生贄を捧げます。
     
メキシコ湾岸文化室
力士(闘士)像 巨石人頭像 石碑19号
ミナティトラン ラ・ベンダ
 別名「ペロータの競技者像」です。写実的な力強さを持つ像で、先古典期の代表作とされます。  玄武岩製の像で、土地の支配者を表しています。こうした像の製作は、オルメカ文明を特徴づけています。  神官が、蛇に座り、蛇の頭飾りを被り、その口から顔を出しています。古代メキシコ特有の宗教観です。
     
16人の小立像群 蛇紋石の仮面 トラロック神
ラ・ベンダ ゲレロ州 ベラクルス州
 儀式の一場面です。石碑と生贄の前で、オルメカの人々が話し合いを行っています。  オルメカ芸術の傑作とされています。力強い表情を持つ、美しい作品です。  地元特有の仮面と、その土地が属する地域特有の頭飾りをつけています。地域内で、信仰を共有している例とされます。
     
ワステカの青年像(前)

ワステカの青年像(後)

ワステカの石碑
タムイン タムイン
 ケツァルコアトル神に仕える、若い司祭の像です。ワステカ彫刻で、最も有名な像です。  体には、豊穣祈願のために象形文字、花やトウモロコシの穂が刻まれています。背中の子供は、太陽の象徴です。  生贄を神に捧げる、儀礼の様子です。ケツァルコアトル神に仕える司祭が、槍で自分の舌を突き刺しています。
     
マヤ室
碑文の神殿の王墓 王墓の出土品 翡翠の仮面
パレンケ パレンケ パレンケ
 世紀の発見であるパカル王の王墓を、実物大に復元して展示しています。(高さ7m、横4m、奥行き9m)  被葬者は、「生命の象徴」である赤い粉に覆われ、様々な装飾品を身に着けていました。  顔に塗った漆喰の上に、翡翠の断片を張ったもの。発見当時は、バラバラでした。
     
ピラミッドの壁装飾 十字の神殿内の彫刻 パネル26号
コフンリチ パレンケ ヤシュチラン
 ピラミッドの頂上には神殿があり、そこに通じる階段の両側に、装飾が施された壁がありました。  石灰質の3つの石碑には、パカル王と子孫のチャム・バルムが行う、宗教的儀式を描いています。  マヤ芸術の代表作です。統治者が、妻から「ジャガーの盾」を受け取る様子を描いています。
     
 
ペロータの競技者 チャック・モール  
チンクルティク チチェン・イッツァ  
 「ペロータ」は、腰でボールを跳ね返す球技で、重要な儀式です。競技者の周りの象形文字は、西暦591年を示します。  供物を神に運ぶ使者です。戦士の神殿にもありますが、これは金星の神殿のもの。トゥーラの戦士像と同様の胸飾りをしています。  
     
⇒Top