![]() |
|||||||||
| 別館企画展:令和2年4月11日まで | ♪てんこもりの風景写真で旅気分♪ 本館へはコチラ⇒ |
||||||||
| ※期間終了のため、画像の拡大はできません | |||||||||
| 美しい壁画で有名な石窟群です。川の侵食で出来たU字型の峡谷に、(前期)紀元前2世紀~2世紀と、(後期)5世紀~7世紀とに、僧院や礼拝堂が造営されました。 ここでは、インドが誇る古代の仏教美術を堪能できます。特に「蓮華手菩薩」は、アジャンターを代表する壁画として有名です。遠く日本にも受け継がれた、古代仏教美術の粋をお楽しみください。 |
|||||||||
| ⇒別館Topに戻る | |||||||||
| 石窟群 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 遠景(1) | 遠景(2) | 案内看板 | |||||||
| 西側 | 東側 | ||||||||
| 第1窟 | |||||||||
![]() |
|||||||||
| 全景 | |||||||||
| 最大の見どころです。優れた技量で描かれた、保存状態の良い壁画が魅力です。6世紀に造られました。 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 蓮華手菩薩 | 本尊と壁画 | 金剛手菩薩 | |||||||
法隆寺金堂壁画に至る最高傑作です。 |
菩薩の間に、仏陀が鎮座します。 | 細部まで丁寧に描かれた傑作です。 | |||||||
| 第2窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 本尊 | 本尊と天井 | |||||||
| お勧めの石窟です。 | 美しい装飾に目を奪われます。 | ||||||||
| 第17窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 本尊 | 本尊と天井 | |||||||
| 第1窟に次ぐ人気の石窟です。 | こちらも保存状態が良好です。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 壁画(1) | 壁画(2) | 壁画(3) | |||||||
| 壁、天井、柱に描かれています。 | 大画面の迫力。 | ||||||||
| 第20窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 本尊 | 本尊と天井 | |||||||
| 未完成の小さな石窟です。 | 本尊周りの彫刻は見応えがあります。 | ||||||||
| 第21窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 本尊 | 本尊と天井 | |||||||
| 未完成で、大きい故に殺風景です。 | 少しですが装飾が施されています。 | ||||||||
| 第19窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 仏塔と天井 | 装飾 | |||||||
| 礼拝堂です。 | 天井へと伸びる傘蓋(信者が寄進した傘) | 細かな彫刻が施されています。 | |||||||
| 第26窟 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
| 全景 | 仏塔と天井 | 涅槃仏 | |||||||
| より装飾性の高い空間です。 | 全長7.3m。インド最大です。 | ||||||||
| ⇒Top | |||||||||