[ 大阪歴史博物館・はにわ大行進〜長原古墳群と長原遺跡 ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋


はにわ大行進〜長原古墳群と長原遺跡
2章 長原古墳群〜埋もれた大古墳群〜


長原古墳は川の氾濫に埋もれてその存在は長年忘れ去られ、その後の耕作で墳丘が削られるなど失われた部分が多い遺跡です。ここには、そんな境遇の中から出土した須恵器や装飾品などが、時代順に展示されています。ホンネを言うと須恵器が多くて埴輪ほどのときめきはありませんが、その他の多様性を含めアラカルト的に鑑賞しました(^^;
■第1期(4世紀後半〜5世紀初頭)
家形埴輪
長原213号墳(4世紀後葉)
3号埴輪棺内から見つかった
勾玉、管玉(4世紀後葉)
■第2期(5世紀前葉〜中葉)
須恵器
長原166号墳(5世紀前葉)
須恵器は高温の窯で焼いたもの。
須恵器
長原57号墳(5世紀中葉)
時代が進んで少し小型化。
■第3期(5世紀後葉〜末)
須恵器
長原106号墳(5世紀後葉)
さらに小型化。
紡錘車(糸をつむぐ道具)
長原106号(5世紀後葉)
馬形埴輪と人物埴輪(馬子)、円筒埴輪
長原190号墳(5世紀末)
馬形埴輪と円筒埴輪、須恵器
長原131号墳(5世紀後葉〜末)
■第4期(6世紀前葉〜中葉)
雲珠(うず)
長原130号墳(6世紀前葉)
※詳しくは下図
剣菱形杏葉(けんびしがたぎょうよう)
長原130号墳(6世紀前葉)
※詳しくは下図
雲珠は腰につけて鞍を固定する飾金具、
剣菱形杏葉は胸繋や腰繋につける飾金具。
市指定文化財。
須恵器
長原181号墳(6世紀中葉)
脚台のデザイン性が増したか。
紡錘車
長原206号墳(6世紀前葉)
祭祀用。滑石製で、磨いたあと
赤色に塗られていました。
碧玉製管玉(市指定文化財)
長原130号墳(6世紀前葉)
馬形埴輪
長原181号墳(6世紀中葉)
古墳の文化が終焉を迎える時期のはにわ…そう思うと感慨深いものがあります。

次は
3章 長原遺跡〜ムラのくらしとモノ作り〜


プロローグ1.はにわ大行進2.長原古墳群3.ムラのくらし特集展示:森の宮と河内地方の縄文土器

▲ページのトップへ戻る