てんこもりの写真で旅気分♪ |
|
[ 辰馬考古資料館 2018夏:集められたたからもの ] |
海外の風景日本の風景イベント別館 |
辰馬考古資料館:
(2018.8.12)
|
夙川沿いに建つ資料館では、春・夏・秋に期間限定のテーマ展示がおこなわれます。 (常設はありませんので、公式サイトで最新情報を確認) |
|
例年、夏は考古のコレクション展示がおこなわれています。 こじんまりとした展示室ですが、展示品が粒よりで見応えがあります。 今年は洗練された印象のある、亀ヶ岡遺跡の発掘品が充実していました。 (ちなみに今夏、収蔵品のうち、重文第1号の注口土器はトーハクの縄文展に、 赤いみみずく土偶はMIHOミュージアムに出張中。今後の展示に期待。) |
|
青森、亀ヶ岡遺跡出土の遮光器土偶。 さすが美しく磨き上げられています。 脇から胸元にかけての表現が独特。 髪型は中空土偶などと同じ。 (お団子は左がオリジナル、右が複製) 大きな写真 |
縄文晩期、千葉県竜角寺出土の土偶。 遮光器と山形土偶の混血? 土偶も土器も地域色が強いですが、 左との質の差は、実力の違いなのか、 価値観の違いなのか…。 大きな写真 |
亀ヶ岡遺跡発掘の注口土器。 後期のもの。縄文が施された部分と 磨き上げた部分のバランスが絶妙。 大きな写真 |
亀ヶ岡遺跡発掘の壷。 雲形紋様もまた、この時代らしさを 感じます。 |
亀ヶ岡遺跡発掘、縄文時代晩期晩期。 手のひらサイズの小さな注口土器。 ベンガラの赤が目をひきます。 大きな写真 |
黒く磨かれた注口土器。 左のものとほぼ同じサイズ、デザイン。 茶器としてセットでほしいと思ったり。 大きな写真 |
亀ヶ岡遺跡発掘。 縄文(=縄紋)が一面に施された壺。 口がすぼんだ形の壺型の土器は、縄文の なかでも新しい時代(ほぼ弥生)だな と感じます。 |
茨城県下石崎出土の深鉢型土器。 縄文中期の大型土器です。 ぜいたくに練り込められた、 雲母がキラキラ美しいです。 大きな写真(アップ) |
茨城県福田遺跡出土の鳥型土器。 注ぎ口がふたつある、不思議な土器。 亀ヶ岡式に見られる磨消縄文が。 大きな写真 |
茨城県福田遺跡出土。 土器でもない、土偶でもない、 筍形の土製品(どせいひん)。 |
茨城県福田遺跡出土。 後期のスタンプ型土製品。 用途は不明。 (祀りに使われたものか…) |
縄文時代晩期の鹿角製腰飾。 宮城県、里浜貝塚出土。 旅行で訪れた現地の資料館にも、 同様の装身具がありました(^^) |
悦蔵氏は、勾玉の卒業論文を書かれたとか。 白鷹フォーマットの裏紙に連ねられた草稿を展示していました。 |
|
重文指定、弥生時代中期の 袈裟襷(けさだすき)文銅鐸。 トーハクに次ぐ50点超の銅鐸が 収蔵されているとか。 大きな写真 |
伊丹空港付近からの発掘品も展示。 珍しい、縄文時代後期の土器片も。 悦蔵氏は、地元甲陽史学会の支援を されていたそうです。 |