 |
|
↑ 大浦天主堂と石畳の坂 ↑
現存する日本最古(1865年建築)の木造キリスト教会。
教会内には美しいステンドグラス(撮影禁止)、教会横にある石畳の坂をあがるとキリスト教布教に関する資料が展示されている建物があります。
痛ましい姿になった踏絵などもありました。
|
 |
← 孔子廟(こうしびょう)
中国の華北と華南の建築様式がブレンドした明治時代の廟。
改築中で孔子廟の外観は見ることができませんでした(;_;)(写真は正門です)
中国歴代博物館が併設されており、中国の国宝級の文化財が展示されています。
(実はよくわかりませんでした(^_^;)
|
原爆投下中心地 →
黒御影の石柱は、原爆が落下した中心地を示しています。
昭和20年8月9日原子爆弾はB29により約500メートル上空で炸裂し、15万人の死傷者を出しました。
緑のある公園となっているこの地には、いまでも投下当時の地層(瓦礫の層)が保存されています。
|
 |
|
|
↑ 平和公園
平和祈念像と原爆で焼け残った刑務所の一部(右)。
上空を指す右手は原爆の脅威、水平に伸ばす左手は平和、軽く閉じたまぶたは犠牲者への冥福を祈るものです。 |
 |
← 長崎駅前からの路面電車
長崎の道路を走る路面電車。
乗換え方法がわからなかったら、地元の方が親切に教えてくれました。
地元の大切な足となっていて、車内は結構込み合っていました。
この電車をマスターしたら、長崎市内のたいていの観光スポットに行くことができます。
|
【DATA】
場所: | <南山手地区>
1.大浦天主堂
2.グラバー園
3.孔子廟
<浦上地区>
1.原爆投下中心地
2.平和公園
|
|