[ 大阪歴史博物館・蒐集家・高島唯峰〜明治期考古学の遺産〜 ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋


大阪歴史博物館
特集展示:蒐集家・高島唯峰〜明治期考古学の遺産〜

大阪歴史博物館には、山形土偶の中でもよく知られている土偶(写真右) が収蔵されています。でも常設展示はされておらず、企画での展示機会を待っていました。そして、ようやくの蔵出し展示です。

この土偶は、高島唯峰(ゆいほう)の集めた考古資料のひとつということを、今回はじめて知りました。なぜ大阪市にあるかの謎も解けました。彼の収集品1万点のうち、7000点ほどが納められているそうです。
高島多米治(唯峰と同一)の収集品は
滋賀の私設博物館「鍾秀館」に展示。
その後、4つの施設に分散売却。
大きな写真
展示資料の発見地マップ。
高島さんは銀座の歯科医で、
収集場所は関東が中心です。
大きな写真

今回の企画では縄文時代の発掘品約200点を展示。見ごたえ十分!
【堀之内貝塚】
千葉県市川市。縄文後期前葉〜晩期の遺跡。
深鉢型土器(縄文後期)
上半分に整った菱形の文様。
縁の飾りは取っ手を兼ねている?
大きな写真
深鉢型土器(縄文後期)
縄文と貝殻文が交錯。
ランダムだけど、水や風の
流れのようにも見えます。
大きな写真
【園生貝塚】
千葉県松戸市。後期後葉〜晩期の遺跡。
ミミズク土偶(縄文後期)。
頭部に赤いベンガラが残っています。
大きな写真
土製の耳飾り。
土偶の耳がまるくて大きいですが、
このような耳飾りを表現していると
思われます。
【獺沢(おそさわ)貝塚】
岩手県陸前高田市。晩期の遺跡。
高島さんは東北まで遠征して
発掘していたらしい。
鉢型土器(縄文晩期)
大きな写真

獺沢貝塚の発掘品は陸前高田市立
博物館にも収蔵されていますが、
東日本大震災で一部が流れされて
しまったそうです…。
縄文晩期らしい、遮光器土偶(中空がよくわかる!)や工字文の土器など。
【大木囲貝塚】
宮城県七ヶ浜町、縄文前期〜後期の遺跡。
深鉢型土器(縄文中期)
大きな写真

東北を代表する縄文土器の型式、
「大木式」のもととなった場所。
【里浜貝塚】
宮城県東松島市。 縄文中期〜晩期の遺跡。
※東松島市には宮城・山形の縄文探訪で訪れました ⇒里浜貝塚
土偶(縄文後期後葉)
遮光器に近づいている印象。
土偶。頭部には結髪らしきものが
見られます。
大きな写真
注口土器。縄文中期のものか。
この角度、なんとなく狸っぽい…。
大きな写真
赤色が残る小型の壺形土器。
大きな写真

珍しい、作りかけの骨角器。
鹿の角を掘ったものです。
牙製の刺突具。
土器や土偶の模様をつけるのに
使われたのでしょうか。
【椎塚貝塚】
茨城県稲敷市。 縄文中期〜後期の遺跡。
注口土器
神秘的な赤い着色。
なにか儀式に使われていた
のではないでしょうか。
深鉢型土器
縄文後期中葉。胴部の曲線と
くびれ部分の渦が特徴的。
大きな写真
山形土偶

縄文後期。山形土偶の代表選手に、
ようやく会えました。
凛々しい顔つきですが、女性を表す
大きな乳房も妊娠時の正中線も
しっかり施されています。
大きな写真
頭が三角形の山形土偶はこのあたりで多く見つかっていて、
「椎塚系列」ともいわれるとか。
【福田貝塚】
茨城県稲敷市。 縄文中期〜後期の遺跡。
高島さんお気に入りの遺跡。人気の土偶もたくさん。
双口土器
2か所の口を持つ器。
用途は不明、普段使いは不便
でしょうから儀式用かな。
大きな写真
注口付鉢型土器
関東(勝坂)の影響を受けて
いそうです。
大きな写真
土偶のかけらがたくさん。
山形が多そうです。
そもそも土偶は壊されていることが
多く、完品を掘り出すのはなかなか
困難なのです。
【余山貝塚】
千葉県銚子市。縄文後期〜晩期。
深鉢型土器。

胴部に点の連続でで描いた線と
棒のようなもので突いた線が
施されています。

口縁部のフリルとの調和も印象的。
大きな写真
注口土器。
縄文と磨り消し部分があり、丁寧に作られています。
晩期に全盛となる亀ヶ岡の走りでしょうか?
左の大きな写真右の大きな写真
深鉢型土器と鉢形土器。
口縁部にうねりをつけて、花弁のように広がっています。
骨角器では漁労グッズの銛や
ヤスが多くみられますが、
鹿角製装飾品が見事でした。
貝の中央を打ち砕き、
徐々に孔を大きく開けていく…
貝の装飾品がたくさん出ていて
アクセサリー工場だったのではと
されています。
【その他の土偶いろいろ】
遮光器土偶(縄文晩期)
青森県つがる市床舞遺跡。
大きな写真
土偶(縄文晩期)
青森県つがる市床舞遺跡?
遮光器から結髪に移ろいゆく
過程の土偶でしょうか。
土偶(縄文後期)
西ヶ原貝塚(東京都北区)。

土偶の中では、ひとらしさを
感じる表情をもっています。
唇の刺突は化粧か刺青か…。
大きな写真
【その他の土器いろいろ】
湯呑型土器
縄文晩期、出土地不明。
亀ヶ岡テイストな雲形模様が
入った名品。
大きな写真
片口土器。
縄文晩期、出土地不明。
胴部一面に縄文。
縁の上でなく横向きにつけられた
突起模様も気になります。
釣手土器。

縄文後期、出土地不明。
香炉型土器とも。
宇宙人的なかわいらしさ
があります。
【その他の資料】
英国人マンローが発掘した土器。
横浜市根岸貝塚出土、縄文中期。
当時の西洋の古代文明に対する
関心の高さはすごいです。
大きな写真
高島さん所蔵物も掲載れている
マンローの著書「Prehistoric Japan」
にて左の土器が紹介されています。
マンロー所有の出土品は、スコットランド
博物館にあるそうです。
大きな石棒と石皿
縄文中期から後期のもの。出土場所は不明。
特に石皿は大きいです。大家族用?祭祀用?

注口土器(福田遺跡)
歯科医だった高島さんは、発掘品の復原に
歯の治療用セメントを使用されていたそう
です。明治時代とはいえアメリカ仕込みで
最先端の治療知識があったことでしょう。
土器(福田遺跡)
こちらは高島さんがセメント復原し、
のちほど着色されたもの。
本物の部分と見分けがつかない
クオリティに仕上がっています。


「特集展示:蒐集家・高島唯峰〜明治期考古学の遺産〜」は
2021年3月22日(月)まで大阪歴史博物館で開催しています!

※大阪歴史博物館の公式サイトはこちら

イベントショットメニューに戻る

▲ページのトップへ戻る