| ■旧石器時代 | 
  
  
      | 
      | 
  
  
    常設の入口を入るとナウマンゾウが 
      お出迎え。意外にリアルな動きを 
      します。 | 
    ナウマンゾウの第一号臼歯。 
      1947年、野尻湖底から発見。 
      約4万〜2万4千年前のもの。 | 
    
  
      | 
      | 
  
  
    打ち割られた黒曜石石塊 
      約3万年前、すでに黒曜石が道具として 
      使われていた。こちらは打製。 | 
    日向林B遺跡出土の台形石器(重文) 
約3万年前、世界最古の磨製石器。 
黒曜石も含まれています。 
  | 
  
  
    | ■縄文時代 | 
  
  
      | 
    
  
    | 縄文時代草創期〜早期の土器展示でスタート、というぜいたく。 | 
    
  
      | 
      | 
    
  
    隆起線文土器 
      草創期、岡谷市中島B遺跡 
      13,000年前の縄文人に作られた土器片が 
      土の中から目を覚ました、なんてロマン。 
      断片であっても、図でパズルのように 
      はめるとわかりやすい。複製の土器展示 
      があるので、現地にて見比べがおすすめ。 
      大きな写真
  | 
    隆起線文土器 
      草創期〜早期、須坂市石小屋洞穴遺跡 
      丸底の土器。尖っているものよりも 
      実は丸い方がより古かったりします。 
      原始からなぜ縁のフリルや縞があった 
      のか、という点、縄文人が使っていた 
      皮の入れ物を見本に土で作ったものが 
      土器、説で合点がいきました。 | 
    
  
      | 
      | 
  
  
    表裏縄文土器 
      草創期〜早期、信濃町日向林A遺跡 
      尖り底の土器。土器全体に縄文が 
      つけられています。 
  
  | 
    貝殻条痕文土器 
      早期、長野市村東山手遺跡 
      約7500年前の屈折した土器。 
      貝殻の縁で擦ったあとが模様に。 
      大きな写真 | 
  
  
      | 
  
  
    | 縄文中期モノを中心とした土器がズラリ。 | 
    
  
      | 
      | 
  
  
    前期、原村阿久遺跡 
      約6000年前。いよいよ平底の 
      土器の登場です。 
      大きな写真 | 
    前期、原村阿久遺跡 
      土器全体にビッシリ模様を施すのは 
      この頃からだったみたい。 
      大きな写真 | 
    
  
      | 
      | 
    
  
    トロフィー土器 
      前期末葉、長野市松原遺跡       
      県内で数例しかない貴重な土器。 
      もう、造形的に完成されている。  
      突起の先や本体中央のリング、 
      機能性を持ちそうだけど、これも 
      きっと飾りなのだろう。 
      大きな写真       
      
  | 
    動物装飾付釣手土器 
      中期中葉、富士見町札沢遺跡 
      約5200年前の奇想天外な土器。 
      この子に会いたかった! 
      (2020年3月末まで展示はお休み)  
      釣手のミトコンドリアな装飾、他の土器 
      本体にもちらほら入っています。 
  大きな写真 | 
    
  
      | 
      | 
  
  
    赤い土器 
      中期前葉、中野市風呂屋遺跡 
      赤いです。 
      そしてかたちがキレイです。 | 
    白い土器 
      中期前葉、千曲市屋代遺跡 
      左とほぼ同じテイストで、 
      土器の色が違う面白さ。 | 
  
  
      | 
      | 
  
  
    唐草文系土器 
中期後葉、塩尻市上木戸遺跡 
この地方に多い土器。 
沈線+隆起のハーモニー。 
アールヌーボーでも通りそう。 
大きな写真
  | 
    台付鉢型土器 
      中期後葉、塩尻市上木戸遺跡 
      隆起オン隆起、迫力がすごい。 
      さすがにここまでの出来の土器は、 
      ごく少数出てくる程度だそう。 
      大きな写真 | 
    
  
      | 
      | 
  
  
    仮面土偶 
      後期前葉、安曇野市北村遺跡 
      博物館のキャラクター的存在。 
      カール眉が西洋な雰囲気さえ漂う。 
      左手の指はいったい何本? 
      大きな写真 | 
    土偶 
      縄文晩期末葉、岡谷市中島A遺跡 
      約2500年前の貴重な土偶。 
      東北では目にすることが多い 
      縄文晩期の土偶ですが、長野では 
      なかなか見つからないという。 
      
  | 
    
  
    | ■弥生時代 | 
  
  
      | 
      | 
  
  
    人面付土器 
      弥生中期前葉、千曲市城ノ内遺跡 
      お墓に入れられることの多い器。 
      生前の姿を映したものなのか…       
      
  | 
    人面付土器 
      弥生中期前葉、千曲市城ノ内遺跡 
      竪穴式住居跡から出てきたという器。 
      デフォルメでなかなか人とは気づかない。 
      徳利的な用途だったのだろうか。 | 
  
  
      | 
      | 
  
  
    人形(ヒトガタ)土器 
      弥生後期後葉、佐久市西一里塚遺跡群 
      人形と思いきや、人の形をした 
      容器になっています。 | 
    こけし形土製品 
      弥生後期、千曲市力石条里遺跡群 
      鯨面の入った顔のみの土製品。 
      用途は不明。 | 
  
  
      | 
      | 
  
  
    弥生土器、栗林式土器 
      弥生中期、長野市松原遺跡 
      2500年前〜1700年前の土器。 
      機能的だけど模様はあります。       
      大きな写真
  | 
    南関東の赤い土器 
      弥生後期、都立田園調布高等学校遺跡  
      ボタン状の装飾など、 
      この地域にはない例として展示。 
      大きな画像 | 
  
  
    【DATA】 
      
        
          | 所在地 | 
          : | 
          長野県千曲市大字屋代260-6(科野の里歴史公園内) | 
           
        
          | 開館時間 | 
          : | 
          	3月〜11月 9:00〜17:00(入館は16:30まで) 
            12月〜2月 9:00〜16:00(入館は15:30まで) | 
           
        
          | 休館日 | 
          : | 
           月曜日、年末年始 | 
           
        
          | 入館料 | 
          : | 
          一般300円(企画展・常設展共通券500円)  
            大学生150円(企画展・常設展共通券250円) 
            高校生以下無料 | 
           
        
          | URL | 
          : | 
          https://www.npmh.net/ | 
           
          |