| 宝泉院は1012年、寂源により勝林院(大原寺)の僧坊の一つとして創建されました。現在の建物は江戸時代のものです。 | 
    
      |  |  | 
    
      | 入口。9時の開門を待って拝観。 | 門をくぐって広がる雪景色。 石畳はしっかり雪かきされていました。
 | 
    
      |  | 
    
      | 朝一番の額縁庭園。 陽の光を浴びて徐々に雪が融けていき、違った景色へと移り変わっていきました。
 長いパノラマあります。
 | 
    
      |  | 
    
      | 盤桓園を望む額縁庭園。 樹齢300年の五葉の松が、雪化粧で風格のある姿に。
 | 
    
      |  | 
    
      | 竹林を望む額縁庭園。 | 
    
      |  |  | 
    
      | モノクロームの水墨画の世界。 大きな写真
 | 五葉の松全体の姿。 | 
    
      |  |  | 
    
      | 窓のない解放感。 真冬の気温であることを
 忘れるほどの美しさ。
 | 天井には、伏見城の戦いで自刃した ひとの血の跡が残る床板が使われ、
 血天井といわれています        。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 鶴亀庭園も一面雪景色。 | 格子越しに見る鶴亀庭園。 たたみに落ちる光と影も風情あり。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 水琴窟。こんな寒い朝でも ちゃんと音を奏でていました。
 
 | 囲炉裏の部屋。 ガラスが大きくてよい眺め。
 | 
    
      | 【DATA】 
 
          
            | 所在地: | 京都市左京区大原勝林院町187 ※大原バス停より徒歩15分
 |  
            | 料金: | 大人 800 円 中・高 700円 小  600円 ※抹茶、菓子付き
 ※この日は雪で宝楽園は歩けなかったため、大人700円となりました
 |  
            | 拝観時間: | 9:00〜17:00 |  
            | ホームページ: | http://www.hosenin.net/ |  |