| 三千院は、延暦年間に最澄上人が比叡山に根本中堂を建立する時、東塔に円融房という堂を建てたのがはじまりとされています。明治維新後に現在の場所へ移りました。天台宗三大門跡のひとつ。
⇒ 三千院境内の地図(現地の看板です) | 
    
      |  |  | 
    
      | 階段を上がって御殿門へ。 | 客殿から聚碧園を眺める。 | 
    
      |  | 
    
      | 雪景色の池泉観賞式庭園、聚碧園(しゅうへきえん)。 ガラス窓に庭園が映って、さらに広がりを感じます。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 大原三千院といえば、宸殿から 杉越しに往生極楽院を見たこの風景。
 | 往生極楽院(重文)には、国宝の 阿弥陀三尊が安置されています。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 弁天池前から見た往生極楽院。 (上写真の反対の面です)
 | 極楽院の正門、朱雀門。 | 
    
      |  | 
    
      | 有清園の全景パノラマ。左手の建物は宸殿です。 大きな写真
 | 
    
      |  |  | 
    
      | わらべ地蔵。ほっこりとした表情に心なごみます。 | 
    
      |  |  | 
    
      | 幸せを呼ぶという初午大根焚き出し。 金色不動堂前はおおにぎわい。
 遭遇できてありがたいことです。
 | 大きな鍋にたくさんの大根。 だしがよくしゅんでいておいし〜。
 冷えた体にしみわたりました。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 平成元年建立の観音堂。 | 補陀落浄土を再現したという 二十五菩薩慈眼(じげん)の庭。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 雪化粧した律川。 | 律川沿いには鎌倉時代の 売炭翁石仏。
 | 
    
      | 【DATA】 
 
          
            | 所在地: | 京都市左京区大原来迎院町540 ※大原バス停より徒歩10分
 |  
            | 料金: | 大人 700 円 中 400円 小  150円 |  
            | 拝観時間: | 12月〜2月 8:30〜16:30(閉門16:30) 3月〜11月 8:30〜17:00(閉門17:30)
 |  
            | ホームページ: | http://www.sanzenin.or.jp/ |  |