[ 和歌山城と和歌山県立博物館 ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋

和歌山県立博物館・仏像と神像へのまなざし

和歌山県立博物館では、2019年4月29日〜6月2日まで企画展「仏像と神像へのまなざし」開催。
会場では、明治時代の廃仏毀釈や近年の寺社の後継者不在、盗難による仏像継承の課題について、紹介されていました。海外の博物館でも廃寺となった仏像の展示を見かけることがあり、何となく感じてはいましたが、今まで守られてきた文化的財産が現在も危機的状況にあると。檀家さんが多いイメージの和歌山でも、人口減少による経済的な維持問題があるようです。

とはいっても、自分の興味の中心が仏像そのもののため、以下では仏像一般の内容をちょっと盛り込みつつ、まとめていきたいと思います。
仏像・神像76体が2つの展示室にズラリ。
うち40体が国宝、重文を含む指定文化財という。
天部形立像(海南市・春日神社)
平安時代(11世紀)の一木造。
本殿床下に隠されていたのだとか。
廃仏毀釈運動では、仏教は外来の宗教、
国教を見直そう、という理由でお寺や
仏像が壊されたりして、たいへんな
時代だったようです。
愛染明王立像(紀の川市・円福寺)
神仏分離(神仏習合をやめ、神道と
仏教を分けようという考え方)の際、
神社境内からお寺に移されました。
明王は仏教にインドの神々が融合
していて、見た目も如来より外来の
神って印象が強いです。
今回の展示物には、4点の国宝が含まれています。
新宮市・熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)の神々の坐像です。
仏教的要素は入っておらず、日本固有の神の姿。
いずれも平安時代(9~10世紀)の作品。
神社では社殿をお参りしても神像を目にすることはほぼないので、とても新鮮!
熊野速玉大神坐像
唐草模様の冠が印象的な男神像。
高さは1mを超えます。
大きな写真
夫須美大神坐像(ふすみのおおかみ)
やさしさのある表情とやわらかなライン
をもつ女神像。高さ98.5cm。
4体の中ではもっとも早く国宝に指定。
大きな写真
伊邪那岐神坐像(いざなぎのかみ)
上の熊野速玉大神とともに安置。
高さ26.6cmと大神より小型。重文。

伊邪那美神坐像(いざなみのかみ)
上の夫須美大神坐像とともに安置。
高さ37cm。重文。
大日如来(有田市)
平安時代(1062年)作。正善寺に伝来。
大日如来は菩薩と如来の間にあって、
如来ですが装飾性も備えています。
本作は、銘文から制作年代が明確であり、
基準作例とされています。重文。
大きな写真
地蔵菩薩坐像(有田川町・歓喜寺)
平安時代(9世紀)作。
地蔵は菩薩でありながら着飾らない
身近な僧侶の姿をしています。
大人な風格のあるお地蔵さんです。
重文。
十一面観音立像(印南町)
名杭観音講蔵。平安時代。
住民が守ってきた仏像。静かで
やさしい笑みをたたえています。
和歌山県指定文化財。
大きな写真
十一面観音立像(有田市)
円満寺蔵。奈良時代らしい、
スラリとした観音像。胸元の装飾や
衣のひだの表現が美しいです。
重文。
大きな写真
十一面観音立像(有田市)
広利寺蔵。南北朝時代。
今回展示の中で、一番見惚れた
観音像。優美な中に力強さも
感じました。重文。
大きな写真
観音菩薩立像(和歌山市)
霊現寺蔵。鎌倉時代。運慶、快慶
周辺の仏師作。神々しく繊細な
装飾は、当時のものです。
大きな写真
不動明王立像(個人蔵)
鎌倉〜南北朝時代の像。
彩色や装飾は当時のもの。
スゴイ迫力です!
大きな写真
阿弥陀如来坐像と不動明王立像、
毘沙門天立像(九度山町)
西光寺蔵、平安時代後期。
高野山麓にある寺の本尊。
今年、町指定文化財に指定。
大きな写真
役行者倚像(紀の川市)
室町〜江戸時代の作品。
役行者(えんのぎょうじゃ)は仏像
らしからぬ風貌。修験道(山伏で知ら
れる、あの修行)の祖で、神変大菩薩
の名が与えられたというから、日本
独自の仏様ですね。こちらの像は
2010年盗難にあい、のちに無事戻って
きたそう。(弟子の前鬼と後鬼は今も
行方不明)
随身坐像(紀の川市)
鞆淵八幡神社伝来、平安時代作。
左の像だけが知られていて、
2009年に右の像が発見されて、
戻されたそうです。こうして2体
並んでいるのを見ると、1体だけ
とは印象がずいぶん違って、
なんだか微笑ましいですね^^
阿弥陀如来坐像(和歌山市)
平安時代の仏像。
2010年から翌年春にかけて、
仏像172体以上が盗難の被害に!
こちらは古物商から回収された
仏像のひとつ。
所蔵不明のため博物館で保管。
仏像の造りは大胆、台座と光背の
彫刻は丁寧です。
阿弥陀如来坐像(和歌山市)
善楽寺蔵。平安時代。
和歌山市から紀の川市周辺では、
2017年から翌年春にかけて、60点
の仏像が盗難の被害に。このことを
きっかけに、この地域にどれほどの
文化財があるのか把握するための
調査を開始。中世に造られたことが
明らかになったものもあり、これは
そのひとつ。光背の透かしが見事。
大きな写真
阿弥陀如来坐像(有田川町)
歓喜寺蔵。南北朝時代。
静かな表情の中に、凛としたものを
感じます。作品としては、この時代の
仏像が好みかも。重文。
大きな写真
お身代わり仏像による文化財保護
有田川町は保護し続けることが難しく
なった観音菩薩立像を博物館に寄託。
今は3Dプリンタと着色により
作られた複製が奉納されています。
【DATA】
所在地 和歌山市吹上1-4-14
JR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から徒歩約10分
開館時間 9:30〜17:00 (入館は閉館の30分前まで)
  月曜日(ただし祝日の場合は、その翌平日)、年末年始、臨時休館日
URL https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/


企画展は終わっても、仏像・神像の保護活動は続きます

日本の風景トップに戻る


プロローグ和歌山城和歌山県立博物館

▲ページのトップへ戻る