| 馬高縄文館には、馬高遺跡出土の土器や土偶、石器などが展示されています。一番の目玉は「火焔型」の名の由来になった元祖「火焔土器」。考古学上では火焔型土器は「馬高式」といわれています。火焔型土器は縄文中期にたくさん作られました(後期にはなぜか姿を消しています)。 | 
      
    
        | 
        | 
    
    
      | 入口のモニュメントは火焔土器。 | 
      館内に入ってからも火焔土器。 | 
    
    
        | 
      
    
      | そして、ようやく本物の火焔土器が展示されたエリアへ。 | 
      
    
        | 
        | 
    
    
      
      「火焔土器」と名乗れるのは 
        この土器だけ(重文)。 
大きな写真 | 
      徐々に照明の色が変化し、 
        赤く染まった姿はまさしく 
        燃え盛る炎! | 
      
    
        | 
        | 
      
    
      火焔型土器(重文)。         
        火焔土器とは鶏頭冠把手が逆向きです。
  | 
      これはめずらしい! 
        火焔型の浅鉢型土器。 | 
      
    
        | 
        | 
    
    
      王冠型土器(いずれも重文) 
  左の大きな写真 | 
      
    
        | 
        | 
      
    
      把手部分がほとんどないけど… 
        王冠型土器。 | 
      迫力の土器群。 
        大きな写真 | 
      
    
        | 
        | 
      
    
      | イギリス帰りの火焔型土器。 | 
      イギリス帰りの王冠型土器。 | 
      
    
        | 
        | 
      
    
      実は大英博物館で見てたんです。 
        あのときの縄文土器と再会なんて、 
        ちょっと感動。 | 
      煮炊きに使っていた土器には、 
        炭化物が残っているものも。 
        儀式用と思いきや実用だった。 | 
      
    
        | 
        | 
    
    
      三十稲場式土器。 
        どうやら「ふた」らしい! | 
      手のひらサイズのミニチュア土器。 
        実用ではなく儀式用のもの。 | 
      
    
        | 
        | 
    
    
      | 馬高は土器以外の発掘品も充実。 | 
      ミス馬高。この博物館の 
        シンボルにもなっています。 
        大きな写真 | 
    
    
        | 
        | 
      
    
      | 土偶。不完全なものが多い。 | 
      三角形土偶と、三角とう形土製品。 | 
    
    
      【DATA】 
         |