|  |  | 
    
      | 古墳時代の須恵器。 餃子?騎馬民族の皮袋を模した副葬品
 だそう。はじめてみた形です(○○)
 
 | 奈良時代の須恵器、 円面硯(古代の脚付き硯)。
 | 
    
      |  | 須恵器 長頸瓶 
 奈良時代(7世紀)の須恵器ですが、釉薬をかけたような光沢あとが?!肩のあたりにある光沢は、高温で焼いた際に生じた灰が積もって、自然とこのようになったのだとか。そして釉薬は、こういった偶然から生み出されたらしいです。(初期の釉薬は灰釉)
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 奈良時代(8世紀)の奈良三彩。 唐三彩をまねて作られたもの。重文。
 風化による銀化が進んでいます。
 大きな写真
 | 14世紀、灰釉の古瀬戸(瀬戸窯)。 中国の壺をまねて作られたもの。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 室町時代、信楽焼の甕。 ザラザラとした表面に味わいが。
 | 桃山時代の織部(美濃窯)は 形とデザインが個性的。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 桃山時代の志野(美濃窯)。 | 桃山時代の黄瀬戸(美濃窯)。 | 
    
      |  |  | 
    
      | 15世紀、赤みのある備前焼の水指。 | 17世紀、飴をかけたような釉薬が 特徴的な丹波焼の作品。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 17世紀の京焼色絵陶器、古清水の徳利。 (清水焼はこののちに登場する磁器)
 大きな写真
 | 17世紀の絵唐津(唐津窯) 轆轤を使いながらも変形させて、
 味わいを生み出しています。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 17世紀、初期伊万里(有田窯)。 のちの時代の有田焼と比べて、
 ちょっと地味な印象です。
 
 | 17世紀、古九谷様式(有田窯)の大皿。 大皿は大名オリジナルを持つことが多く
        、
 これは前田家特注品の可能性ありとか。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 18世紀の有田焼。 華やかな色彩で絵付された有田の磁器は
 当時欧州で人気。本品も輸出されたもの
 とされています。大きな写真
 | 17世紀の柿右衛門様式(有田窯)。 乳白色の素地と鮮やかな赤が特徴の
 柿右衛門は欧州でもよく知られ、
 大英博物館にもありました。
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 17世紀、野々村仁清の作品。 天面の京らしい華やかな和柄と、
 内側の青色の対比がおもしろい。
 | 尾形乾山の作品。 今でもモダンと感じる大胆でかつ
 愛らしいデザインの小鉢。
 |