|
|
古墳時代の須恵器。
餃子?騎馬民族の皮袋を模した副葬品
だそう。はじめてみた形です(○○)
|
奈良時代の須恵器、
円面硯(古代の脚付き硯)。 |
|
須恵器 長頸瓶
奈良時代(7世紀)の須恵器ですが、釉薬をかけたような光沢あとが?!肩のあたりにある光沢は、高温で焼いた際に生じた灰が積もって、自然とこのようになったのだとか。そして釉薬は、こういった偶然から生み出されたらしいです。(初期の釉薬は灰釉) |
|
|
奈良時代(8世紀)の奈良三彩。
唐三彩をまねて作られたもの。重文。
風化による銀化が進んでいます。
大きな写真 |
14世紀、灰釉の古瀬戸(瀬戸窯)。
中国の壺をまねて作られたもの。 |
|
|
室町時代、信楽焼の甕。
ザラザラとした表面に味わいが。 |
桃山時代の織部(美濃窯)は
形とデザインが個性的。 |
|
|
桃山時代の志野(美濃窯)。 |
桃山時代の黄瀬戸(美濃窯)。 |
|
|
15世紀、赤みのある備前焼の水指。 |
17世紀、飴をかけたような釉薬が
特徴的な丹波焼の作品。 |
|
|
17世紀の京焼色絵陶器、古清水の徳利。
(清水焼はこののちに登場する磁器)
大きな写真 |
17世紀の絵唐津(唐津窯)
轆轤を使いながらも変形させて、
味わいを生み出しています。 |
|
|
17世紀、初期伊万里(有田窯)。
のちの時代の有田焼と比べて、
ちょっと地味な印象です。
|
17世紀、古九谷様式(有田窯)の大皿。
大皿は大名オリジナルを持つことが多く
、
これは前田家特注品の可能性ありとか。 |
|
|
18世紀の有田焼。
華やかな色彩で絵付された有田の磁器は
当時欧州で人気。本品も輸出されたもの
とされています。大きな写真 |
17世紀の柿右衛門様式(有田窯)。
乳白色の素地と鮮やかな赤が特徴の
柿右衛門は欧州でもよく知られ、
大英博物館にもありました。 |
|
|
17世紀、野々村仁清の作品。
天面の京らしい華やかな和柄と、
内側の青色の対比がおもしろい。 |
尾形乾山の作品。
今でもモダンと感じる大胆でかつ
愛らしいデザインの小鉢。 |