[ 縄文探訪(山形〜宮城編) ]

海外の風景

日本の風景

イベント

季節の風景、行事、
特別展ショット

別館

カメラ仲間でもある
相棒の部屋

山形県立博物館

霞城公園内にある山形県立博物館。国宝「縄文の女神」をめざして足を運びました。山形県の自然や歴史、暮らしなどがわかる展示となっていますが、ほぼ「山形のあけぼの」(のさらに縄文時代発掘品)コーナーに滞在。掲載写真もほぼその構成になっています…。
博物館の入口。
このモニュメントの正体は?
下を参照。
博物館に入ると、そこは
縄文の女神の館だった。
大小のレプリカがお出迎え。
第一展示室は太古の世界や自然を
テーマとした展示が中心。
「ヤマガタダイカイギュウ」の
骨格模型が、この部屋の主役。
旧石器時代のひとたちの食糧でも
あったナウマンゾウなど、化石の
展示が充実。動物、昆虫、植物
などもたくさんありました。
そして山形のひとたちが営んできた
文化がわかる第2展示室へ。
国宝展示室!
待望の”あの方”専用ルームです。
国宝展示室中央に鎮座するのは、西ノ前遺跡より発掘された「縄文の女神」(^^)
縄文時代中期のもので、土偶のイメージが変わるほどのモダンなデザイン。
アップの写真では顔や胸元に石英の粒(白っぽい点)が見えます。
右の大きな写真

薄さ際立つ上半身。
一方下半身はどっしりとしていて
模様の密度も全く異なります。
平たい十字型土偶に、別で作った
下半身を合体したという説に納得。
正面とは違った美しさがあります。
大きな写真

360度、うしろ姿もしっかり見えます。
後頭部には何か挿されていたらしき穴。
扁平で突き出た形のお尻は、中部地方で
みられるもので、同じく中期の長野県の
国宝「縄文のビーナス」も出尻です。
⇒ 縄文のビーナス(尖石縄文考古館)

土偶残欠がズラリ。
縄文の女神に似た土偶が多いですが
完成度は到底及びません…。
国宝に指定されたのは2012年。
土偶残欠も附(つけたり)として
国宝に指定されています。
縄文時代晩期の土偶。
村山市、楯岡林崎分遺跡出土。
胴からぶら下がるような腕の土偶が
つくられたのは、後期以降です。
断面で、中空土偶だとわかります。
土器作りの技術で粘土紐をくるくると
巻いて、中を空洞にしています。
手の表現もよくみえておもしろい。
こちらも縄文時代後期の土偶。
村山市、作野遺跡出土。
耳のツブツブ(刺突文)は耳飾り
らしい。鼻・顎・眉はメイクかな。
(シミやおひげではナイ(^^;)
土で作った耳飾り。
縄文時代晩期。西川町、的場遺跡出土。
ファンの羽根みたいな模様ですが、
「うずの形」に何らかのパワーを
感じていたのでしょうか…。
縄文時代晩期の岩版。
力強い渦巻がインパクトあり。
村山市、楯岡苗田遺跡出土。
縄文時代晩期の岩版。
下部にほのかな朱の跡が。
西川町、的場遺跡より出土。
縄文時代後期の線刻礫(岩板)。
尾花沢市、原の内遺跡出土。
縄文時代草創期の微隆起文土器。
目を凝らすと粘土紐のあとが
かすかに見えるような…。
縄文時代前期の深鉢型土器。
村山市、赤石遺跡出土。
左右交互に縄の模様がある羽状縄文。
ゆがみに手作り感があっていい〜。
縄文時代中期の深鉢型土器。
村山市、古道遺跡出土。
縁の渦巻と胴体の優美なフォルムに、
豊かな感性を感じます。
弥生時代以降の発掘品展示もあります。 弥生時代後期の石包丁。
山形市、今塚遺跡出土。
稲作ならではの便利な道具。
山形県最古の須恵器「はそう」。
古墳時代後期。山形市、嶋遺跡出土。
穴はなんのため?ココに竹などをさして
注ぐのに使っていたそうです。
子持勾玉
古墳時代後期。山形市、狐山遺跡出土。
古墳ではなく祀り跡から発見される
ことが多いアイテム。長さ7.4cmと
結構な大きさの勾玉です。
■霞城公園内その他のスポット
重文に指定されている山形市郷土館。
(旧済生館本館)
山形城跡の本丸一文字門。
今後埋められている石垣の
復元工事がおこなわれるとか。
【DATA】
所在地: 山形県山形市霞城町1-8
料金: 300円
開館時間: 9:00〜16:30
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
ホームページ: http://www.yamagata-museum.jp/

次は、 古代の丘縄文村


ぷろろーぐ→【山形県】山形県立博物館古代の丘縄文村その他の縄文スポット文翔館(山形県郷土館)教育資料館→【宮城県】奥松島縄文村歴史資料館里浜貝塚貝層観察館東北歴史博物館地底の森ミュージアム仙台市縄文の森広場

▲ページのトップへ戻る