|
|
縄文時遊館の入口、特別展にあわせて
大きな土器がおかれていました。 |
特別展の入口。
土偶パネルでにぎわっております(^^) |
|
|
遮光器土偶(BC1000〜BC300年)
青森県三沢市・野口貝塚出土
晩期の青森の土偶といえば遮光器!
美しく磨き上げられています。
笑ってる風な表情がいいです。
大きな写真 |
東北最古の土偶(BC9000〜BC5000年)
青森県三沢市・根井沼(1)遺跡
早期の土偶。上部の出っ張りは首ではなく
頭だとか。超小顔(◎0◎)
(ちなみに日本最古は滋賀県出土の
相谷土偶(草創期、約11,000年前)) |
|
|
土偶(BC5000〜BC3000年)
青森県階上町白座遺跡
肩の部分に穴。ぶら下げていたのかな。 |
土偶(BC3000〜BC2000年)
三内丸山(6)遺跡
十字型から顔をもった人のかたちへ。 |
|
|
土偶(BC3000〜BC2000年)
三内丸山(6)遺跡
手を広げて集う、ゆかいな仲間たち。
形は似ているけど完成度はさまざま。
大きな写真
|
土偶(BC3000〜BC2000年)
つがる市・石神遺跡出土。重文。
三内丸山遺跡から発掘された
大型板状土偶によく似てますが、
小さくて表情に愛嬌があります。
大きな写真 |
|
|
土偶(BC3000〜BC2000年)
弘前市・沢部(2)遺跡出土
腕がバンザイ。 |
土偶(BC2000〜BC1000年)
青森市・近野遺跡
前のめりに猫背気味。 |
|
|
板状立脚土偶 (BC2000〜BC1000年)
青森市・有戸鳥井平4遺跡出土。重文。
顔や体の線刻と刺突文、美しいです。
大きな写真 |
姿勢のよさが見て取れるうしろ姿。
愛称は「縄文くらら」。
肩には貫通する穴。
羽根でも差していたのでしょうか。 |
|
|
遮光器土偶(BC1000〜300年)
つがる市・亀ヶ岡石器時代遺跡出土。
重文。トーハクで愛されるしゃこちゃん。
15年ぶりに青森県に里帰り。
大きな写真 |
こちらも360度、うしろの
装飾もしっかり見れます。
パーツのバランス、磨き抜かれた
ツヤ感、遮光器の中ではピカイチ。
大きな写真 |
|
|
遮光器土偶
むつ市・二枚橋(2)遺跡
表情にポップな印象のある子の土偶は、
驚いたことに、遮光器土偶の変容版。
まつげのある目、鹿の角っぽい結髪。
大きな写真 |
土偶(BC1000〜BC300年)
弘前市・薬師遺跡出土。
晩期の終わりころとされます。
装飾は簡素化、素焼き風になり。
あれだけ洗練されていた亀ヶ岡の
文化は、どうなってしまったのか… |
|
|
土偶 (BC1000〜BC300年)
亀ヶ岡出土。目は遮光器じゃないけど、
L字型の腕は遮光器土偶っぽいです。
工字文の腰巻も、色彩が少し残っていて
魅力的。
大きな写真 |
土偶(BC1000〜BC300年)
北海道室蘭市輪西町出土。重文。
つぶらな瞳、左右に分かれた結髪。
北海道の遮光器は亀ヶ岡とかなり
印象違います。トーハク収蔵品。 |
|
|
土偶(BC1000〜BC300年)
むつ市・二枚橋(2)遺跡。重文。
赤の色彩が残る阿形と、ツヤツヤお肌が印象的な吽形。 |
|
|
土偶(BC2000〜1000年)
階上町・滝端遺跡出土
頭がはめ込み式になっていて、形は
合掌土偶のミニ版といったところ。 |
土面(BC1000〜300年)
つがる市・亀ヶ岡石器時代遺跡出土
縄文晩期のトーハクの収蔵品、
こうしてみると結構充実。重文。 |
弥生時代に引き継がれた土偶の文化 |
|
|
土偶
弘前・砂沢遺跡(BC300〜AD300)
頭は結髪、体には刺突文が施された弥生
時代の土偶。稲作がなかった北海道では
紀元後も続縄文文化として残りましたが、
こちらは水田跡とともに発掘されたとか。
大きな写真
|
壺型土器
八戸・荒谷遺跡(BC300〜AD300)
弥生土器というと、シンプルな装飾で
口が狭くなり、よく言えば機能的、
悪く言えば面白みに欠ける甕が多い
です…。 |
|
|
土偶様壺型土器
八戸城跡出土(前300〜後300)
弥生土器の中にも工字文があり、
空きスペースには入れずにはいられな
かったのか、刺突文がビッシリ!
|
逆三角形は土器ではあまり見ない形状。
うしろが前と違うところも、擬人化
している感あります。
どっちの面も味わいあり(^^) |