|
三内丸山遺跡の入口。遺跡には縄文時遊館から入場します。 |
|
|
まずは、さんまるミュージアムへ。 |
現代から縄文時代にタイムスリップ〜 |
|
「縄文人のこころ」エリアが、ミュージアム内一番のみどころ。
大型板状土偶、縄文ポシェットはここに展示されています。 |
|
|
大型板状土偶(約4500年前)
身長32cmの長身の土偶。
重文。
大きな写真 |
縄文ポシェット(約5500年前)
イグサ科の綾織で作られている。
クルミも実際入っていたもの。
重文。
大きな写真 |
|
|
土偶(5000〜4500年前)
三内丸山では土偶が日本最多の2000点ほど見つかっています。
十字型の土偶は、縄文前期から中期に東北で作られていました。 |
|
|
岩偶(5500〜4500年前)
岩偶は土偶より単純化されていて、カワイイものも。 |
|
|
縄文土器(約5500年前)
縄文前期後半の東北にみられる、
円筒下層式の土器。バケツ型。
重文。
大きな写真 |
縄文土器(約5000年前)
縄文中期前半の東北にみられる、
円筒上層式の土器。口縁部の
4つの突起が特徴。重文。
大きな写真 |
|
|
台付浅鉢型土器(5000〜4500年前)
重文。 |
縄文土器(5000〜4500年前)
重文。 |
|
|
異形石器(5000〜4000年前)
重文。 |
石冠(5000〜4000年前)
重文。 |
|
|
ヒスイ製大珠(5000〜4000年前)
ヒスイの原産地は新潟県の糸魚川周辺。 |
けつ状耳飾り(5500〜5000年前) |
|
|
黒曜石製石槍(5000〜4000年前)
大型の石器には、良質の北海道産
黒曜石が使われています。 |
水晶製石鏃(5500〜4000年前) |
|
|
骨刀(約5500年前)
重文。 |
骨製の針(約5500年前)
重文。 |
|
|
木柱
大型掘立柱建物跡に残っていた、
直径約1mのクリの木の柱。 |
木製片口容器(5500〜5000年前)
ナゾの容器。木の実を集めて、
ザラザラ〜っと土器に移したのかな。 |
|
|
縄文時代の食料確保のひとつ、漁労。 |
釣針(約5500年前)
シカの角などから作っています。重文。 |
|
|
下段から上段へ、時代順に展示。
(円筒下層式〜円筒上層式) |
漆塗り土器(約4500年前)
重文。 |
|
|
シンプルな十字型から
癒し系まで。
縄文人は丸顔系だけど、逆三角形の
土偶が多いですね。 |
三角形土製品(5000年〜4000年前)
刺突文が印象的。
模様のないものもあります。 |
|
|
土偶付土器(約4500年前)
中央に十字型の土偶が貼り付いています。
大きな写真 |
人物文様付き土器(約4500年前)
大型板状土偶似のシャープな顔立ちです。
大きな写真 |
|
盛土の地層剥ぎ取り。 |
|
|
キノコやクルミなどの土製品。
用途は、豊作を願うお守りかな。 |
竪穴住居内の暮らしを再現。 |
|
|
墓はムラの近くにあって、今より
身近な存在。大人は掘った穴に埋葬。
副葬品のあるひともいたようです。 |
子どもの埋葬には、土器が使われて
いました。
珍しい2個重ねの土器(前期)も。 |